池田町葬斎場の利用について
最終更新日 2022年3月10日
ページID 001228
池田町葬斎場の利用について
- 名称 池田町葬斎場
 - 所在地 福井県今立郡池田町薮田第46号2番地
 
利用の手続き
あらかじめ火葬の日時を決めたうえで、死亡届と同時に「池田町葬斎場使用許可申請書」を提出し、「死体埋火葬許可証」と「池田町葬斎場使用許可証」の交付を受けて下さい。
- 池田町葬斎場は、電話等による事前予約は行っておりません。
 
死亡届の手続きについては、死亡届のページをご覧下さい。
霊柩車について
町内で葬儀をされる方は、霊柩車で迎えにいきます。霊柩車の係に、「池田町葬斎場使用許可証」を渡して下さい。
町外で葬儀をされる方につきましては、霊柩車を葬儀屋等で手配して下さい。葬斎場に着きましたら、係に「池田町葬斎場使用許可証」を渡して下さい。
使用料について
| 
         区 分  | 
      
         町 民  | 
      
         町外者  | 
      
         備 考  | 
    
|---|---|---|---|
| 
         火葬  | 
      
         (大人)20,000円  | 
      
         30,000円  | 
      |
| 
         (小人)10,000円  | 
      
         15,000円  | 
      
         満年齢12歳未満の者  | 
    |
| 
         死産及び流産の焼却  | 
      
         5,000円  | 
      
         10,000円  | 
      |
| 
         胎盤の焼却  | 
      
         3,000円  | 
      
         10,000円  | 
      
利用できる対象の方
- 死亡者が町民である親族
 - 死亡者が町外者であっても、喪主が町民であるとき。
 - 死亡者及び喪主ともに町外者であっても、どちらかが、池田町にゆかりのある方であって、かつ町内で葬儀を執り行うとき。
 - 遠隔者が町内で死亡し、仮葬を行うとき。
 
使用にあたっての注意事項
火葬の際に棺の中へお入れになる副葬品が原因となり、大切な遺骨や火葬炉を傷つけたり、環境汚染につながる場合がありますので、次の品は副葬品としてお入れにならないよう、ご協力お願いします。
- 爆発する物 スプレー缶、ライター、電池、密封されたビンや缶
 - 燃えない物 陶磁器、傘や杖などの金属製品
 - 燃えにくい物 布団や毛布、そばがら枕、書籍、衣服、靴などの革製品、果物
 - 溶けやすい物 メガネ、ガラス製品、プラスチックやゴム製品、ペットボトル
遺体に装着されているペースメーカーは火葬炉の中で爆発事故を起こすため大変危険ですので、必ず病院で取り除いて下さい。
ドライアイスは火葬炉の中で炭酸ガスを発生させ、燃焼を妨げるため火葬時間が遅延しますので、出棺時には必要最小限の量まで取り除いて下さい。 
棺の大きさについて
- 大きさ 縦60センチメートルまで、横60センチメートルまで、長さ195センチメートルまで
 - 材 質 もえやすい材質で厚さ1.5センチメートルまでのもの
 
申請先・お問合せ先
住民税務課 電話番号0778-44-8001
関連情報
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。

このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。






















葬祭場使用許可申請書(PDF形式 70キロバイト)
